
カップヌードルミュージアム 大阪池田 外観
阪急池田駅から徒步5分にあるカップヌードルミュージアム 大阪池田 ( cupnoodles museum)
安藤百福発明記念館 (旧インスタントラーメン発明記念館)は、大阪梅田から阪急宝塚線で約20分程です。

安藤百福翁像 こちらで家族連れがよく写真を撮っています。
カップヌードルミュージアム 大阪池田は、体験型食育ミュージアムで、チキンラーメンを手作りできる『チキンラーメンファクトリー』と、世界にひとつだけのオリジナルカップヌードルを作ることができる『マイカップヌードルファクトリー』を体験できます。
但し、チキンラーメンファクトリーは1回90分、1日4回のスケジュールとなっており、事前予約が必要です。
マイカップヌードルファクトリーは、当日参加が可能です。

チキンラーメンファクトリーの様子
今回は、マイカップヌードルファクトリーを体験してきました。
朝9時30分から開館なので、開館前にと思い9時20分ころに到着したのですが、既に備え付けの駐車場は満車となっておりました。
近隣にもコインパーキングがあります。一杯だった場合は、警備員さんが近隣の駐車場を教えてくれます。
混雑が少なければ、だいたい1時間〜2時間程度で作成体験と館内を巡ることができるかと思います。

並びながらカップラーメン発売の歴史を見ることが出来ます。

最初に300円でカップを購入します。

カップを置いて、手の消毒をします。

購入したカップ

世界にただ一つのオリジナルカップを作成します。

世界にただひとつのMyカップの作成

カップの作成が完了したら、いよいよ作成開始!

ハンドルを回して、カップに麺を入れていきます。

スープとトッピングを選びます。
スープは、醤油、シーフード、カレー、チリトマトの4種類
トッピングは、インゲン、カニ風味カマボコ、コーン、特選具材、キムチ、ガーリックチップ、エビ、タマゴ、コロ・チャー、ひよこちゃんナルト、チェダーチーズ、ネギがトッピングできます。
ちなみに子どもには、ひよこちゃんナルトが大人気です。

カレースープに、エビ、玉子、ガーリックチップ、ネギをトッピング!

プレスして、フタをします。

ラッピング完了

この機械を通ると、包装がピッタリとカップサイズになります。

持ち帰りバッグにMyカップヌードルを詰めます。

端に空気を入れる箇所があり、そこから空気を入れていきます。
ちなみに、空気入れに失敗しても焦らないで下さい!空気を抜くためのストローもちゃんと用意されています。
空気を入れて、カップヌードルを固定したら、紐を通してバッグの完成です。

これが自分だけのカップヌードルだ!

カップヌードル ドラマシアター

チキンラーメンを開発した当日の研究小屋を再現

研究小屋内部

安藤百福とインスタントラーメン物語 年代順に展示されています。

マジカルテーブル クイズを楽しめます。

お土産コーナー ひよこちゃんグッズがたくさん売っています。

テイスティングルームからの眺め
カップヌードルの作り方だけでなく、どのようにしてアイデアを思いついたのかなど、ミュージアム内では学ぶ事ができます。夏休みの自由研究にラーメン研究はいかがでしょうか?
7月、8月は夏休みの自由研究に役立つガイド付き館内見学ツアー「ひよこちゃんガイドツアー」「ひよこちゃん撮影会」が実施されます。詳しくは公式サイトで確認してください。
また、公式サイトではパンフレットのダウンロードが出来ますので、事前にしっかり調べることが出来ます。
土、日、祝日は混雑しますので、朝いちばんに訪問されるのをオススメします!
ちなみに、2018年下期(10月~2019年3月)のNHK朝ドラ 『まんぷく』 は、日清食品創業者の安藤百福(ももふく)さんと妻の仁子(まさこ)さんをモデルにしたドラマになります。
既に、阪急池田駅では朝ドラの告知があり、観光客の増加にあわせて観光を盛り上げていく気配を感じます。
関西近郊で日帰りで子供とおでかけどこいこう?って悩んだ時に参考にしてもらえればと思います!
北摂池田:NHK『まんぷく』で盛り上がる池田市観光案内所が攻めている
住所 | 大阪府池田市満寿美町8-25 |
---|---|
電話 | 072-752-3484 (9時〜16時・休館日を除く) |
営業時間 | 火曜日 (祝日の場合は翌日が休館)・年末年始 |
WEB SITE | 公式サイト |
駐車場 | 有り、満車時は近隣のコインパーキングへ案内 |
コメント